6/18の地震の余震が今後も発生しそうですので、ツイッターを参考に、調べたことなど備忘録として、まとめました。
目次
地震のときにあったら便利なグッズ
熊本地震で被災した記者がまとめたものです。
非常に参考になります。
必要なものを列挙すると、
1.懐中電灯
2.携行食品、そして飲料水
3.カッパや替えの下着
4.毛布の代わりになる物
5.電源(モバイルバッテリー)
6.ウェットティッシュ、除菌アルコール
7.FMラジオ
関西のみなさん、大きな揺れが続く可能性があるので注意してくださいね。
熊本地震は最初の大きな揺れから約28時間後に更に大きな揺れがありました。
避難所から自宅に戻って被害にあった方がとても多かったです。食料、水、タオル、生理用品、ラップ、軍手、ライトなどまとめておいてくださいね。
— 幸森彩香@ライター/飲食店経営 (@aya19851206) 2018年6月17日
ラップは、使い捨てのお皿にかぶせて使うと、お皿を使いまわしできるなど、いろいろと便利とのこと。
震源地近くの水の確保はなかなか争奪戦がすごそうです。
別に同情とか
そんなん求めてない
けど高槻 枚方の現状だけ
わかって欲しい
ラインくれたり電話くれた人
ほんまに感謝です!今、北摂周辺には
水 ご飯類 パン
全て品切れ
水道は下水
ガスは止まってる
頼れるのは電気だけ
ポットとかティファールないと
生活出来へん
それだけ#高槻地震 pic.twitter.com/qVkS3jmkyR— 関西夜桜連合會 健吾 (@Ken_111
1_keN) 2018年6月18日
高槻市内。
幹線道路沿いのコンビニの状況です。
フード・パンはほぼ無し。
デザートは一部あり。ドリンクは水・お茶はほぼ無し。
ジュース。アルコールはあり。 pic.twitter.com/QPnYDFBMIz— 堀居健太🍛📪 (@horiikenta) 2018年6月18日
【余震備え】参考までに。 pic.twitter.com/pcyheg7wvF
— ウオズミアミ (@amiuozumi) 2018年4月8日
乾パンとペットボトル水ぐらい普段から準備しおこうと思いました。
簡易トイレ、トイレットペーパーの備蓄
地震経験者のツイート見ていると、一番困るのがトイレです。
経済産業省もトイレットペーパーの備蓄を推奨していました。
理由は3点あります。
参考 トイレットペーパーを備蓄しましょう!経済産業省1.阪神・淡路大震災において、被災者が最も困ったのは食料でも衣服でもなくトイレ不足
2.東日本大震災では、被災地のみならず全国的にトイレットペーパー不足が発生
3.トイレットペーパーの約40%は静岡県で生産→東海地震等が起こると深刻な供給不足となるおそれ
備蓄用のトイレットペーパーはこちらがコスパいいです。
ペンギンコアレス6ロールシングル
ただし、心棒は専用の細いタイプが必要です。
コアノン・コアレス芯棒
上下水道が使えないときは、簡易トイレも準備しておけば、いざというときに助かるかも。
水道管破裂や断水というワードが見えたので…熊本地震の時にもツイートした画像また上げときます、自著から抜粋しています。断水時の簡易トイレについてと、本文抜粋の地域によって断水被災状況が違ったことについて。残りは今更だけど防災コラム。断水、短い時間ですぐ復旧すると良いですね。 pic.twitter.com/4tm5gUCJvq
— 世鳥アスカ (@setori_aska) 2018年6月18日
簡易トイレは、消臭能力抜群のこちらがよさそうです。
驚異の防臭袋 BOS (ボス) 非常用 トイレ セット
避難所で椅子が足りないときなどに、ダンボールで椅子が作れる。
はさみ、ガムテープが必要ですが、ダンボールから椅子を自作できるのは良いですね。
ダンボールはスーパーなどで無料でもらえますから。
ダンボールで「椅子」を作ってみました。東日本大震災では多くの方が避難所生活を余儀なくされました。避難所となる体育館等は、床が固く冷たい場所が多く、さらには直接床に座ると埃を多く吸い込むことにもなります。厚手のダンボールがあれば簡単に作れますので、一度お試しください。 pic.twitter.com/HNizkpEFfC
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) 2018年6月13日
災害時の献立集
ガスが一時的に使えなかったので、検索していたのですが、
炊飯器のみで完結する炊き込みご飯、お湯のみで食べれるアルファ米が便利かなーと思いました。
勉強になった。炊き込みごはんがラクチンそう。
災害時、簡単に作れる献立集https://t.co/GaBow5NNQb
— zono (@zono21) 2018年6月18日
アルファ米は一度食べたことがありますが、普通に美味しく食べれましたね。
アルファ米12種類全部セット(非常食 5年保存 各味1食×12種類)
【交通】 高速、JR、阪急、阪神の状況
昨日の大阪北地震では、電車全線が止まり、高速道路も点検のため、全線通行禁止となりました。
国道に車が溢れ渋滞発生、タクシー乗り場も行列ができていました。
むやみにタクシーや自家用車で移動しても、震源地に向かう方向は特に、渋滞に巻き込まれる可能性があります。
阪神高速神戸線通行止め、2号線大阪方面渋滞中。#地震 #大阪地震 #阪神高速 pic.twitter.com/X3TAJsLmG8
— はなもげら (@affmaniac) 2018年6月18日
国道171号の大阪方面は渋滞。その先に、何もない場所で停車したまま動かない新幹線が見える。
2018年6月18日10時21分頃#地震 pic.twitter.com/pxYeqBnvHf— 想像地図の人 (@koridentetsu) 2018年6月18日
災害時は企業も個人も極力自動車の使用を控えませんか?2台の救急車が会社の前で立ち往生してます。ずっと鳴り響くサイレンの音、患者さんやご家族の心中察すると心が痛みます。#地震 #渋滞 #R171 pic.twitter.com/pNJDiKkFGs
— 杉村晋吾 (@shingo997) 2018年6月18日
また、救急車の妨げにもなるので、車移動も控えたほうがよいですね。
【電車】神戸線で一番はやく復活したのは、
個人的には、神戸線をよく使うので、調査してみると、
神戸線で一番再開が早かったのは、阪急でした。
そして一番遅いのがJR。
阪急神戸線の運転再開(梅田-三宮間)
14時40分ごろから徐行で運転再開
阪神本線
15時30分ごろから各駅停車で運転再開
JR神戸線
21時 運行再開
地震があったときは、避けれるなら、JRを避けた方が良さそうです。
関西圏では、普段からよく止まります。
防災の教科書

By: Tatsuo Yamashita
防災の教科書みたいなものですね。
こちらのリンクからPDFで無料で読むことができます。
参考 東京防災東京都あとがき
1995年の阪神大震災以降、大きな地震に遭っていなかったので、今回の震災で気が引き締まりました。
防災グッズはありましたが、不足しているものも有り、買い足しておきました。